ソファサイズの選び方:幅・奥行き・高さの寸法は同じ1人/2人掛けソファでも全然違う!サイズ選びで重視すべきポイントとリビングやベッドルーム、部屋に合わせたレイアウトのコツ・注意点も紹介
みなさん、ソファをどうやって選んでいますか?
ソファは部屋の雰囲気の決め手となる存在といっても過言ではありません。
実は、ソファにはさまざまなバリエーションがあるんですよ。
部屋の大きさや、ライフスタイルから動線を考えて、最適なソファを選びたいですよね。
ソファは買い替える頻度の少ない家具なので購入の際はポイントを押さえて長く使えるモノを慎重に選んでいきましょう。
ソファのサイズには、「幅・奥行・高さ」の表記があります。
ほとんどの人は、ソファの「幅」でサイズを選んでいませんか?
たしかに、部屋の大きさや座る人数を想定してソファの「幅」でサイズを選ぶことは大切です。
しかし、幅だけを重視して購入すると、後々「部屋に合わせたサイズのソファを買ったのに、なぜか部屋が狭く見える」「座り心地が悪い」「立ち上がりにくい」などの失敗が発生することがあります。
その失敗の理由は、簡単。
自分のライフスタイルにあったソファ選びができていないからです。
大切なことは「幅・奥行・高さ」の三辺のうち、どこに重点を置けばいいのか、自分のライフスタイルに合わせて把握することです!
たとえば…
・ソファでゆっくり横になりたい人→奥行90cm以上の座面が広いタイプ
・ソファで食事やパソコンを触りたい人→奥行が70〜75cmと狭い+座面が50〜55cmと浅いタイプ
・首や肩までしっかり背もたれが欲しい人→背面の高さが80cm以上あるタイプ
・部屋を見た目より大きく、広く見せたい人→高さ60〜70cmぐらいの低いタイプ
・座ったり立ったりの動作を楽にしたい人→座ったときに自分の膝が90度ぐらいになるタイプ
このように、ソファをどのように使うのか想像すると選びやすくなります。
家具・インテリアの通販サイトHommyは業界最大級の品揃えで、ソファだけで200点弱の商品があるので、ニーズに合わせた商品選びが可能です。
また、レンタルで商品を実際に試してからの購入も可能なため、座り心地や部屋に設置した際のサイズ感や雰囲気を購入前に試すことができるのも魅力のひとつです。
ソファは決して安くはないお買い物のため、レンタルをしてから購入できるのはとても安心ですよね!
この記事では、ソファサイズの選び方やライフスタイルに合わせた自社製品及びレイアウト例などを紹介していきます。
はじめに:ソファサイズの基本知識①
ソファのサイズは「幅・奥行き・高さ」で選ぶことが基本です。
ソファの幅から選ぶ
ソファの「幅」の広さによって、座ることのできる人数は変わってきます。
また、部屋の大きさにもソファの「幅」が大きく影響します。
目安としては、一人当たり60cmで計算すると良いでしょう。
・体格が大きかったり、部屋に余裕がある人は、一人当たり80cm以上のものを選ぶ
・体格が小さかったり、部屋が狭く、コンパクトなものを好むなら一人当たり60cm未満のものを選ぶ
コンパクトで使い勝手が良い:1人掛けソファ
Hommyの1人掛けソファの幅の目安(50㎝~90㎝)
1人掛けソファのメリットは、なんといっても省スペースで配置でき、幅が小さいので、一人暮らしの部屋でも圧迫感を感じることがないでしょう。
また、来客用にも1人掛けソファがあると便利ですね。
アーム付きソファなら、読書やパソコン作業をするときにも肘を置けるのでとても楽チン!
ダイニングテーブルに組み合わせて使うこともできるので、お子様用の椅子として使うこともできます。
天然木の色合いは、優しい雰囲気を醸し出してくれるので穏やかな空間作りにぴったりです。
こちらは、Hommyの1人掛けソファの中で一番人気の商品です。
落ち着いた色味のソフトレザーの素材でできているため、どこか高級感がありますよね。
デザイン性が高いだけではなく、長時間座っていても疲れにくい造りになっています。
配置する部屋を選ばない:2人掛けソファ
Hommyの2人掛けソファの幅の目安は(110㎝~180㎝)。
1人でくつろいだり、2人で並んで座れたりと万能なサイズなのが2人掛けソファ。
2人掛けソファは、ラブソファとも呼ばれており、夫婦やカップルで使うにはぴったり。
小さすぎず大きすぎない、使い勝手の良いサイズです。
幅が広く、ゆったりと2人で座れるサイズ感です。なんと半分に分割して1人掛けソファとしても活用できるんです。
お部屋のサイズやレイアウトに合わせて変更ができるのは便利ですね。
こちらのソファは、背部にリクライニング機能があり、6段階に調整ができたり、ロータイプソファとしても使ったりすることも可能です。
一人暮らしのお部屋や子供部屋などに大活躍!
はじめに:ソファサイズの基本知識➁
横になることもできる:3人掛けソファ
Hommyの3人掛けソファの幅の目安(160㎝~210㎝)
3人掛けソファのメリットは、なんといっても大人が横になってゆっくりくつろぐことが出来る点ではないでしょうか。
少しお昼寝をしたり、横になってテレビを観たり…。
お子さんもいるご家庭なら、3人掛け以上のソファがあるとみんなでゆっくりできるので便利そうですね。
こちらがHommyの3人掛けソファのラインナップです。
ホワイトのクッションとソファ本体のグレーは北フランスをイメージして作られており、上品な仕上がりです。
ホワイト系の家具ともぴったりですね。
横幅が193cmもある、ワイドタイプのリネン製ソファです。
厚みと弾力性を兼ね備えた付属のクッションで寝転ぶと、すぐに眠りに落ちてしまいそうですね。
アイボリーの色味は、観葉植物との相性も抜群です。
広いリビングがあるなら:4人以上掛けソファ
Hommyの4人掛け以上のソファの幅の目安(115㎝~230㎝)
リビングが広く、大きいソファを置く場所があるなら4人掛け以上のものがおすすめ!
家族数人でゆっくり横になったり、友人たちを呼んでホームパーティーをしたり、さまざまなシーンで大活躍です。
[幅231] コーナーソファ 4点セット ファブリック ロータイプ
幅は大きいですが、ロータイプなのであまり圧迫感を感じさせないソファです。
みんなでこのソファに座ってコタツを囲んでもいいかもしれませんね。
水拭きだけで、汚れが簡単に落ちやすいところもおすすめのポイントです!
ソファの奥行きから選ぶ
ソファの奥行きは、意外と気にしていない人が多いのではないでしょうか?
実は、ソファの奥行きは部屋の「生活動線」に大きく関係しているのです。
生活動線とは通路のこと。奥行きサイズが小さいほど、通路が広く歩きやすくなります。
しかしその反面、奥行きがないとゆったり座ることはできません。
座り心地を選ぶか、生活動線を選ぶかは奥行きのサイズに左右されます。
ローテーブルでの作業がしやすい:奥行きの狭いソファ
奥行きの狭いソファは、内職やパソコン作業などソファに座りながらの動作が多い方におすすめです。
生活動線を確保しつつ、作業もしやすい反面、ゆったり座りたい方には不向きなタイプです。
[幅116] 2人掛けソファ ファブリック 背もたれ脱着式 選べる2色
奥行きが66cmと他のものに比べて狭いタイプです。
グリーンとグレーの二色展開。
背もたれが取り外し可能なので、引越しや移動の際にも持ち運びしやすい便利な設計です。
こちらは奥行きが71cmのソファ。
スッキリとしたデザインで、少し腰掛けるのにちょうど良いサイズです。
ゆったりくつろげる:奥行きの広いソファ
ソファの上で長時間くつろぎたい人には、奥行きの広いソファが断然おすすめ!
幅が狭くても、奥行きがあればゆったり座ることができます。
しかし、生活導線はどうしても狭くなってしまうため、部屋の広さなどを考慮しなければなりません。
[幅198] ソファーベッド PVC リクライニング3段ギア 選べる2色
こちらは奥行きが95cmもあるソファです。
幅もあるため、ボリューム感があり、ソファでゆっくり休みたい人にはぴったりです。
ソファの高さから選ぶ
ソファの高さによって、部屋の印象は大きく変わって見えます。
ロータイプのソファであれば、部屋への圧迫感が少なく、部屋全体も広くみえます。
それに対し、ソファが高ければ座った時の安定感はあるものの、どうしても部屋全体は小さく感じてしまいます。
広い空間に見せてくれる:ロータイプソファ
ロータイプソファは、部屋の開放感を保つことができるので、部屋を実際よりも広く感じさせることができます。
また、小さなお子さんのいる家庭では、ロータイプソファだと転落の可能性も少ないので安心。
一方、ロータイプソファは座ったり立ったりする際の身体への負担が大きいというデメリットもあります。
このロータイプソファは、高さ65(座面31)cmです。
これなら、部屋への圧迫感は少なそうですね。
[幅209] 3人掛けソファ ファブリック カウチソファ 選べる2色
こちらは、高さ79(座面24)cmのソファです。
肘側面にダブルコンセントが付いているのは便利です。
座った時の安定感が抜群:ハイバックソファ
首や肩までサポートしてくれるハイバックソファは、安定感が抜群です。
横にならなくても、ゆっくりくつろげるソファが欲しいならハイバックタイプがおすすめです。
高さがある分、どうしても部屋への圧迫感を与えてしまうので、一人暮らしの部屋には不向きかも。
高さが91cmあり、安定感があります。
高さがあるソファは、お部屋の空間を仕切ることもできますよ。
ソファのサイズ別レイアウト例
1人掛けソファでのレイアウト例
ブラックの枠組みを他家具と統一。
全体的にシックな雰囲気にまとめながら、グリーンのファブリックとナチュラルな木目のチェアがアクセントとなり、お部屋全体に抜け感を出したレイアウト。
足元が暗い色味でも重く見せないポイントは、ラグや小物にホワイトを置くこと。
こちらのソファは座面が広めに設計されているのでゆったりと座ることができます。
また、背面にもデザインが施されているため画像のように室内中央に配置しても違和感のないデザインとなっております。
2人掛けソファでのレイアウト例
モダンテイスト インテリア 1R・1K
座面までの高さがあるソファなので、座ったり立ったりするときの身体への負担が少ないタイプのソファです。
ソファの脚はスチール素材でできているので、部屋全体に高級感や統一感をもたらしてくれますね。
直線的に家具を配置することで、部屋を広く見せてくれる効果を狙っているのもポイントです。
一人暮らしの方にちょうどいいレイアウトです。
[一人暮らし向け] ナチュラルテイスト インテリア 1R・1K
ソファの脚と肘の無いコンパクトなロータイプソファなので、部屋全体を広く見せたいときにぴったりです。
で部屋の印象をよりコンパクトに。
脚無・肘無のコンパクトなソファーで部屋の印象をよりコンパクトに。
家具の素材をダークな木材で統一していますが、観葉植物などで色を入れることでカフェのようなお洒落な雰囲気に仕上がっています。
男性の一人暮らしにおすすめなレイアウトです。
3人掛けソファでのレイアウト例
座面の奥行きが広くゆったり座ることのできるこちらのソファ。
シックなブラウンのカラーに合わせ、小物やファブリックの色味を暗めのカラーで統一感を出しました。
ソファ周辺に大きな家具を配置しないことで、開放的な空間に仕上げています。
リビングでテレビを見ながらゆったり寛ぎたい、といった方におすすめの配置です。
実際に配置する前に注意するポイント
ソファ周辺に必要なスペースの目安
リビングルームにソファを置く場合、周囲にはある程度のスペースが必要です。
たとえば、ソファをテレビの正面に配置する際には、テレビ画面の高さの3倍の距離を空けると良いとされています。
もし部屋の広さにゆとりがあるならば、それ以上の距離を確保すると快適な生活動線を確保することができるのでおすすめです。
また、ソファの周辺に人が通る動線を確保したいときには、スペースを計算しておくことが大切です。
1人の人が正面を向いて歩くには60cm、2人の人が正面を向いてすれ違うには110〜120cmのスペースが必要とされています。
自身の生活スタイルを思い浮かべてスペースを考え、ソファを選んでいきたいですね。
ソファを配置するには不向きな場所
出入り口付近や収納付近→ドアなどの近くにソファを置いてしまうと動線の邪魔になるので不向きです。
また、ドアからなるべく遠いところに置くことで、部屋を広く見せる効果もあります。
コンセントの近く→ソファを退けて掃除をすることが中々ないため、ホコリがたまりやすくなってしまいます。
コンセント周りのホコリは発火を引き起こす可能性もあるため、コンセント近くにソファを置くことは避けた方がいいでしょう。
窓の近く→窓の近くにソファを置いてしまうと、日光を遮り、部屋が暗くなる原因になります。
それに夏場は暑く、冬場は冷気が入る場所なのでソファでゆっくりするには不向きな場所です。
また、直射日光や空調機器の当たる場所→直射日光や空調機器の風が直接当たると、ソファを痛める原因にもなるので、ここも適していません。
詳しくはこちらの記事もお読みください。
梱包サイズと搬入経路の確認を
ソファのほとんどが、梱包された状態で運ばれます。
この梱包サイズが、搬入経路を通れる大きさでないとソファを屋内に入れることができません。
マンションの場合、廊下や玄関、エレベーター内などそれぞれの幅、高さ、奥行きなどの寸法を事前に測っておく必要があります。
戸建ての場合も、玄関や窓、階段などの寸法が必要です。
廊下や階段に曲がり角があれば、奥行きにも要注意です。
また、見落としがちですが、ドアノブの取っ手の部分などもソファを運ぶときの妨げになるものなので確認しておきましょう。
「せっかくお気に入りのソファを見つけたのに家に運べない!!」というトラブルを防ぐためにも、搬入経路の事前確認は大切です。
Hommyには、大きいサイズのソファでも搬入しやすいように分割できるタイプもありますよ。
まとめ
どうでしたか?
今回は、生活スタイルに合わせたソファの選び方をご紹介しました。
お部屋にぴったりのソファを探す際の参考にしてみてくださいね。
Hommyなら購入前にレンタルも可能なので、お部屋の雰囲気やスペースに合うかどうか確認してから購入することもできるので安心です。
購入を検討されている方はぜひ、選ぶ際のポイントやサイズ感などを参考にしてピッタリのソファを見つけてください!